はじめに
以前の記事「キャッシュレス生活のまとめ」ではキャッシュレスに関連する決済手段とその利用用途を網羅的にざっくりとお伝えしましたが、今回はスマホでのキャッシュレス決済にテーマを絞って、より具体的な活用方法を書いていきたいと思います。
実現したいこと
ネットだけでなくリアルのお店を含め、普段の生活をキャッシュレスで過ごすす為に、「めんどくさく無い」と「お得」の両方を実現することを目指したいと思います。前提として、スマホだけを持ち歩いて決済が完結する方法を扱います。
めんどくさく無い
スマホでの決済はiPhoneもAndroidも従来からある非接触型決済(Suica、QUICKPay、iD)と最近急速に増えてきたQRコード決済(LINE Pay、PayPay、楽天Payなど)がありますが、やはり、決済操作がめんどくさく無いのは非接触型決済(Suica、QUICKPay、iD)です。特に自販機やコンビニでの利用を考えるとレジ前でQRコードを表示するような操作はやりたくないですね。
一方で、お得の観点ではPayPayやLINE Payで開催される20%還元のようなキャンペーンもどう活用していくかを整理しておきたいところです。
QRコード決済と非接触型決済の使い分け
非接触型決済 | QRコード決済 | |
---|---|---|
決済方法 | Suica QUICKPay iD など | LINE Pay PayPay 楽天Pay など |
利便性 | ◎ | △ |
お得度 | △ | ◎ |
主な用途 | 普段使い | キャンペーン時 |
- Suica、QUICKPay、iDは普段買い物する店で使えるかどうかで決めると良いでしょう。Suicaはオートチャージを設定していないと残高を気にする必要があります。オートチャージは紐付けるクレカがビューカードに限定されていることもあり、利便性とお得を両立させることを考えて、私は①QUICKPay→②Suica→③iDの順番で利用優先度を決めています。
- QRコード決済は20%などのキャンペーン時に高額なものを購入する時のみ使うようにしています。仮に20%還元だったとしても、当たり前ですが、①必要なものを買う(買わなくても良いものを踊らされて買わない)、②還元されたポイントの使い道があることが重要です。
- 私の場合は還元されたポイントの使い道はこんな感じです。
- LINE Pay→個人間送金の為にプール
- PayPay→コンビニ(ファミマ)消費
- 楽天Pay→楽天市場で食品の購入かコンビニ消費
- 私の場合は還元されたポイントの使い道はこんな感じです。
決済の組み合わせ
私が実際に使っている組み合わせを紹介したいと思います。利便性とお得を両立させたものになっています。AndroidでGoogle Payを利用できる端末をお持ちの方はお得度の高い組み合わせになっています。

◎iPhoneの場合
Apple Pay → QUICKPay対応クレカ(1%〜還元)
◎Androidの場合
Google Pay → QUICPayにKyashを登録(2%還元) → クレカ(1%〜還元)
◎組み合わせの注意点
- Kyashに登録するクレカはAmazonゴールドマスターカードや楽天カードなど良く利用するサービスやポイント還元率で決めましょう。私の場合はAmazonでの買い物が多いのでAmazonゴールドマスターカードを登録しています。Amazonゴールドマスターカードをお得に利用する方法はこちらの記事も併せてお読みください。
◎Kyashのメリットと制限
<メリット>
- 完全無料でVISAのカードが作れ、VISA加盟店で買い物ができます。
- スマホで作成が完結するバーチャルカードとリアル店舗で使えるリアルカードがあります。
- Kyashの2%キャッシュバック+クレカのポイントバックを合わせて3%〜の還元を受けることができます。
<注意点>
- バーチャルカードでの1日/一回の決済限度額は3万円まで。一ヶ月で12万円まで。私の普段使いでは支障は無い限度額です。
KyashでモバイルSuicaにチャージするときは6,000円以上でチャージするようにしましょう。6,000円未満だと2%キャッシュバックされません。
(2019.2.2更新)
2019.2.3以降、6,000円以上のチャージでもキャッシュバックされなくなりました。(改悪です)
- WAON/nanaco/楽天Edyなどのチャージはキャッシュバック対象外です(詳細はこちら)
- 登録できるカードは、本人名義で国内で発行されたVisa/Mastercardのクレジットカード、デビットカードに限定されます。

SuicaはモバイルSuica(プラスチックカードが不要)として利用します。使い方としてはスマホをかざすだけで決済完了ですが、お得にする為に次の組み合わせて使用しています。
◎iPhoneの場合
Apple Pay → モバイルSuica → ビューカード(オートチャージ設定)
◎Androidの場合
Google Pay → モバイルSuica → ビューカード(オートチャージ設定)
Google Pay → モバイルSuica → Kyash(手動チャージ) → クレカ
◎組み合わせの注意点
- Suicaチャージはビューカードなど特定のクレカしかポイントが付与されません。ビューカードはビックカメラSuicaカードなどがオススメです。
- 残高を気にしながらチャージするのも忘れそうなので、保険としてビューカードをモバイルSuicaに登録し、1,000円を切ったら発動するようにオートチャージも併用しています。
- モバイルSuicaの手動チャージ用にGoogle PayにKyashのバーチャルカードを登録しています。こうすることで、Kyashの2%キャッシュバックのメリットを受けることができます。
まとめ
◯◯Payの20%還元キャンペーンのようにユーザー獲得の為に各社が大規模なキャンペーン合戦を繰り広げていますが、そういったキャンペーンの還元を享受しつつ、日常の生活からは決済のめんどくささを無くしてお得にキャッシュレス生活を楽しめる方法を模索しています。今回紹介した組み合わせも最初に設定してしまえば、決済する時は「かざす」だけで決済が完了し、自動的にキャッシュバック/ポイント還元が受けれるものです。
今後も新しい決済方法やお得な組み合わせが出てくると思いますので、皆様のお役に立てる情報をアップデートしていきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!